ChatGPT Plus からの移行先として LibreChat を触ってみました。
使い勝手がよく、しばらくメインで使っていくことにしたので、機能とローカルでの動かし方をまとめます。(デプロイ編は別記事にします。)

LibreChatの画面

背景

ChatGPT Plus は、 OpenAI が提供する ChatGPT のサブスクリプションプランです。月額$20で、ピークタイムのアクセス、高速なレスポンス、新機能の早期アクセスなどが提供されます。
2024年2月14日現在では、

  • GPT-4 へのアクセス(40メッセージ/3時間 の上限あり)
  • GPTs の作成・利用
  • DALL·E, Browsing, Advanced Data Analysis などの追加ツール・機能

が提供されています。

今となっては「便利」を通り過ぎて常時使っているレベルとなった ChatGPT (Plus) ですが、

  • 40メッセージ/3時間 の上限を超えて使いたい
  • Temperature など、APIでのみ設定可能なパラメータを自由に設定したい
  • Google からGemini Ultra 1.0 が発表される(2024/02/08) など、今後ますますOpenAI以外のLLMサービスやローカルで動かせるモデルが増えると予想されるため
    • 他のLLMを気軽に試せる状態にしておきたい
    • 会話履歴を自分の管理下におきたい (エクスポート機能ではなく)

といった理由で、ChatGPT Plus から 「ChatGPT API を利用可能なローカルで動かせるクライアントソフトウェア」に移行しようと考えました。

LibreChat

LibreChat は、リポジトリのAboutに “Enhanced ChatGPT Clone” と書かれている通り、ChatGPT に似たUIを持つOSSです。

Light Mode

LibreChatの画面(Light Mode)

Dark Mode

LibreChatの画面(Dark Mode)

実際に、”社内用ChatGPT” として採用された事例もあるようです。

LibreChat には ChatGPT (Plus) にはない特徴がいくつかあります。

LibreChat の特徴 (2024/02/14 現在)

LibreChat では ChatGPT API の他にも、 Google Vertex AI (Gemini) や Azure OpenAI Service など複数のエンドポイントを利用できます。

Endpointの選択

OpenAI ChatGPT を利用する場合でも、 gpt-4-0125-preview , gpt-4-1106-preview のように特定のモデルを選択できます。

モデルの選択

利用時のパラメータも自由に設定できます。

パラメータの設定

LibreChat にはユーザーアカウントの管理機能が組み込まれており、新規登録やログインができます。

ログイン画面

そして、各エンドポイントのAPIキーは、LibreChat の各ユーザーアカウントが個別に登録し使用します。

APIキーの設定

(APIキーは、設定ファイルに埋め込んで全ユーザーに一括解放することもできます。)

また、ベータ機能ですが、チャット中のモデル切り替えができるようになっていました。

チャット途中でのモデル切り替え

LibreChat をローカルで動かす (v0.6.6)

公式ドキュメントで推奨されている、Docker Compose を使う方法が手軽で良いでしょう。
最新の手順は公式ドキュメントを参照してください。ここでは、v0.6.6 時点での手順を示します。

  1. git clone https://github.com/danny-avila/LibreChat.git
  2. cp .env.example .env
  3. .env ファイルを開き、106行付近にある OPENAI_MODELS のコメントアウトを解除
  4. docker compose up -d

コンテナが立ち上がってから http://localhost:3080 にアクセスすると、LibreChat が動作しているはずです。
あとはアカウント作成(適当なメアドとパスワードでよい)をして、APIキーを設定すれば利用できます。

(デプロイ編へ続く)

Tags:

Categories:

Updated: